「長時間運転したら、ふらふらした」
「長時間運転で気を付けた方がいいことを知りたい」
「長時間運転する方」
こんな悩みを解決する記事です。
長時間運転する方は、ロングドライブ症候群を知っておこう。
運送会社を経営する私が、ロングドライブ症候群について書きました
なぜロングドライブ症候群になるのか、ロングドライブ症候群を改善する方法について解説していますので、ぜひ最後まで読んでみてください。
- ロングドライブ症候群の原因
- ロングドライブ症候群になりやすい人
- ロングドライブ症候群にならないために
ロングドライブ症候群とは
ロングドライブ症候群って何?
長時間運転をした後に
- 頭痛
- めまい
- 吐き気
- 寝れない
- 食欲がない
などの症状が出ることがあり、これがロングドライブ症候群。
「遊びに来たのに、頭が痛くて何もできない」
「吐き気があり仕事にならない」
「ふわふわして、もう運転できない」
楽しい旅行が潰れてしまったり、仕事ができなくなる恐れがある。
また無理をして、運転を続けたり、仕事をすると、事故やケガをしてしまう!
少しでも、症状が出たらすぐに休みましょう。
ロングドライブ症候群は危険!
ロングドライブ症候群の原因
なんでロングドライブ症候群になるの?
ロングドライブ症候群の原因を見ていきましょう!
- 首や肩が異常に緊張
- 脱水状態
などの原因でロングドライブ症候群になる!
また、長時間運転するとエコノミー症候群になる可能性もあるので気を付けよう!
原因がわかっていれば対処できる!
ロングドライブ症候群になりやすい方
どんな方がロングドライブ症候群になる?
ロングドライブ症候群になりやすい方の特徴を見ていきましょう。
- 水分をとらない方
- 長時間運転する方
- 生活習慣病の方
- 喫煙者
- 高齢者
こんな方はロングドライブ症候群になるリスクが高い!
✅血行が悪い
✅脱水を起こしやすい
などの方は、長距離の運転・渋滞などで、ストレス・水分不足でロングドライブ症候群になってしまう!
「トラックドライバー」
「長時間運転する方」
上記の方はロングドライブ症候群に気を付けよう!
特徴に当てはまっている方は特に気を付けよう!
ロングドライブ症候群を回避する方法5選
ロングドライブ症候群にならないためにどうすればいい?
ロングドライブ症候群にならないために下記のことを気を付けよう!
- ①1~2時間に1度休息
- ②1時間に100ml程度水分を補給
- ③正しい姿勢で運転
- ④軽い運動
- ⑤体を休める
1つ1つ詳しく見ていきましょう!
ロングドライブ症候群の対策①:1~2時間に1度休息
長時間運転する場合は、1~2時間に1度休憩を入れましょう!
休憩中は
- 外を歩く
- ストレッチをする
- 仮眠をとる
ことで、さらに効果的。
4時間以上継続して運転するのは絶対にやめよう!
休息をとることが一番重要!
▼長距離ドライブの疲労回復法
ロングドライブ症候群の対策②:1時間に100ml程度水分を補給
トイレに行きたくなるため、水分補給をしない方がいますが、1時間に100ml程度水分を補給をしよう!
また、利尿作用のある飲み物(カフェイン飲料)はやめましょう。
- エナジードリンク
- お茶
- コーラ
なるべく控えましょう。
- 麦茶
- ミネラルウォーター
などの飲み物がいいです!
気にして水分をとろう!
ロングドライブ症候群の対策③:正しい姿勢で運転
正しい姿勢で運転すること重要!
- シートに深く座る
- シートの高さ・前後の調整
- 背もたれは90度より少しリクライニング
正しい姿勢で運転することで
⚫︎血流が良くなる
⚫︎疲れにくい
正しい姿勢を意識して運転しよう!
正しい運転姿勢を覚えておこう!
▼正しい運転姿勢とは?
ロングドライブ症候群の対策④:軽い運動
軽い運動をすることは、難しいですが、少し意識を変えてみましょう。
- エレベーターを使わないで階段を使う
- 駐車場を遠くに停めて歩く
など少し意識を変えて運動しましょう!
運動することで
⚫︎健康的な体型
⚫︎生活習慣病の予防
⚫︎疲れにくくなる
運動するメリットは大きいです!
生活に運動を取り入れよう!
ロングドライブ症候群の対策⑤:体を休める
休日や休憩を活用して、体を休めよう!
- 睡眠を十分にとる
- 湯船に入浴する
- 趣味を楽しむ
- バランスのいい食事をとる
- 深呼吸をする
体の調子が良ければ、ロングドライブ症候群にはなりにくい!
✅体の疲れをとる
✅ストレスをためない
こんな生活ができるような仕事をしよう!
疲れがとれる生活をしよう!
▼寝台を快適にしよう
まとめ:ロングドライブ症候群にならないために!
ロングドライブ症候群とは、長時間運転したあとに、頭痛・めまい・吐き気などの症状がでること。
ロングドライブ症候群は危険なので気を付けよう!
- 首や肩が異常に緊張
- 脱水状態
などが原因で症状が発生する。
- 水分をとらない方
- 長時間運転する方
- 生活習慣病の方
- 喫煙者
- 高齢者
こんな方は特に気を付けよう!
ロングドライブ症候群にならないために
- 1~2時間に1度休息
- 1時間に100ml程度水分を補給
- 正しい姿勢で運転
- 軽い運動
- 体を休める
などを意識しましょう!
「楽しい旅行」
「安全に長時間運転」
できるように気を付けましょう!
充実したロングドライブをしよう!