「家族・友達に止められた」
「やめとけと言われた」
「長距離ドライバーのことを知りたい」
こんな悩みを解決する記事です。
結論:長距離ドライバーは「向いていない方」にはおすすめできません。
実際に大変なので、向いてない人にはかなりきついです…。
しかし、長距離ドライバーが向いてる人にとっては、こんなに楽な仕事は他にない。
自分に合うのかを知ることが重要です。
今回は
❶ 長距離ドライバーは「やめとけ」と言われる理由
❷ 長距離ドライバーの辛さを対処する方法
を経営者の視点から解説していきます。
長距離ドライバーで働いて後悔したくない人は、ぜひ最後までご覧ください。
▪運送会社の経営
▪運送業界10年以上
▪ブログ運営5年

経歴を見る
運送運送業に携わって10年目、小さな運送会社で専務をしています。
▪経理
▪配車
▪トラックの運転
なんでもやる毎日です。
ドライバーの仕事は、決して楽ではありません。でも、社会にとってなくてはならない仕事です。
だからこそ、1人でも多くのドライバーが「ここで働いてよかった!」と思える職場に出会ってほしい。
このブログでは、運送業界の内側から見た「リアルな情報」や「働きやすい会社の見つけ方」を発信しています。
あなたの転職やキャリア選びのヒントになれば嬉しいです。
長距離ドライバーはやめとけと言われる理由7つ

ここでは、「やめとけ」と言われる理由を7つ解説していきます。
- イメージが悪い
- 労働時間が長い
- 不規則な生活
- 体に負担
- 帰れない
- 危険な仕事
- 年収が上がりにくい
イメージが悪い
長距離ドライバーはイメージが悪いのでやめとけと言われる。
▪長距離ドライバーは怖い
▪マナーが悪い
▪あおり運転
などをイメージしてしまう人が多い。
実際に昔は、こんなドライバーが多かったが、今はほとんどいません。
上司・同僚なども、優しい人が多くて働きやすくなっている。

自分に合う会社を見つけよう!
労働時間が長い
長距離ドライバーは10~16時間働きます。
労働時間が長いので
▪疲労が溜まる
▪プライベートの時間がない
など、疲れがとれなくストレスも溜まりやすいです。
無理をしてしまうと、事故・ケガや体を壊してしまうリスクが高くなる。



長時間労働はかなり辛いです。
不規則な生活
長距離ドライバーは不規則な生活になってしまう。
▪睡眠不足
▪疲労の蓄積
▪食生活の乱れ
など、生活リズムが整いにくいです。
疲れやすく、体を壊しやすくなってしまい、長期的に働けなくなってしまいまれやすく、体を壊しやすくなってしまい、長期的に働けなくなってしまいます。
しかし、健康を意識すれば大丈夫です。
❶ バランスのいい食事
❷ 適度な運動
❸ 7〜8時間睡眠
❹ 健康診断の活用
など、健康を考えて生活すれば解決します。
不規則な生活になりやすいので、自分で健康を意識することが重要です。


体への負担
長距離ドライバーは体への負担が大きいです。
長時間の運転や積み下ろし作業は
▪腰痛・肩こり
▪痔・むくみ
▪疲れが取れない
など、体への負担がかかります。
また仕事柄、一度体を壊すとなかなか治りにくく、仕事がさらに辛くなる。



体を壊す前に予防・対策をしましょう!
帰れない
長距離ドライバーは家に帰れないです。
週に1度しか帰れないので、家族やプライベートの時間が極端に少なくなるのがデメリットです。
また車泊が基本となるので
▪お風呂に浸かれない
▪ベットで寝れない
▪1人でご飯
など、体も心も辛い面があります。



「帰れない」ことを理解しておこう!
危険な仕事
長距離ドライバーは危険が伴う仕事です。
▪大きな事故
▪ケガをして働けなくなる
▪体を壊してしまう
など、事故やケガのリスクがあり働けなくなる可能性がある。
また、免許取り消しや体を壊した状態では転職も難しい。
ただし、 十分な安全対策を行うことでリスクを最小限に抑えることが可能です。
「安全意識」と「安全に働ける会社」が重要になってきます。



自分の身は、自分で守りましょう!
年収が上がりにくい
長距離ドライバーは年収が上がりにくいです。
▪長く勤めても年収が上がらない
▪昇進などがない
など、同じ会社に長く勤めてもあまり年収は変わりません。
若い時から年収が変わらないと感じる方も多いです。
ただこれはメリットでもあります。
➊ 転職がしやすい
❷ 若い時から稼げる
❸ 老後も稼げる
良い会社で働くことで、稼げる仕事です。
「生活スタイル」や「体力」に合わせた働き方ができます。
うまく転職したい方は、ぜひ『転職を成功させる方法』もあわせてご覧ください。


長距離ドライバーの「やめとけ」と言われる理由の解決策!


「長距離ドライバーはやめとけ」と言われるのは事実です。
でもそれらは、基本以下4つの手法で対処できます。
- 向いているかを把握する
- 健康を意識する
- 車内を快適にする
- 転職を繰り返す
向いているかを把握する
長距離ドライバーに向いているかは把握しておきましょう。
長距離ドライバーは向き不向きがはっきりわかれる職種です。
向いてない人はとことん向いていないので、
▪運転が苦手
▪一人で仕事したくない
▪毎日帰りたい
こういった方は要注意。
他にも向いていない特徴はいくつかあるので、詳細を『トラック運転手にが向いている、向いていない人の特徴』で解説しています。
まだドライバーの実務経験がない方は特に、入社後に後悔しないためにもチェックしておいてくださいね。


健康を意識する
健康な体があれば、多くの悩みは解決します。
長距離ドライバーは、体力勝負の仕事です。
健康な体があれば、
▪疲れにくい
▪回復が早い
▪仕事がスムーズ
など、仕事を楽に感じます。
また体が健康なら、ストレスなども感じにくい。



仕事はもちろんですが、プライベートも充実させるために健康を意識しましょう。
健康なら長期的に働くことも可能!
車内を快適にする
長距離ドライバーにとって車内は、家同然です。
車内を快適にすることで、仕事の満足度はかなり上がります。
実際に車内を快適にするアイテムを表にまとめました。
アイテム | 効果 |
---|---|
アイマスク | 仮眠の質が上がる |
カーテン | プライベートが守れる |
タブレット | カーナビ・動画 |
車内マットレス | 質の高い睡眠 |
腰痛クッション | 腰の痛み軽減 |
アイテムを活用することで「体への負担が減り」さらに「車内で楽しめる」ことにも繋がる。
自分だけの快適な車内を作り、快適に仕事をしましょう。
他にも活かせるアイテムはいくつかあるので、気になる方は『おすすめな便利グッズ』をご覧ください。


転職を繰り返す
「転職を繰り返す」
これで、ほとんどのことは解決します。
転職をすることで
▪年収が上がる
▪働きやすくなる
▪スキルアップできる
▪生活スタイルに合わせられる
など非常にメリットが豊富です。
長距離ドライバーは、転職を重ねて良い会社で働いています。
転職しやすい仕事なので、上手に転職することで勝ち組です。
運送業界は、「ブラック企業」や「業績が悪い」などが多いので注意が必要です。
こんな会社にいたら、あなたは損をしてしまう。
良い会社を見つけるためにも、転職エージェントを利用しましょう(あなたに合う給与を見つけてくれる。)
「トラックマンジョブ」「日本ドライバー人材センター」などはドライバーに人気です。
ほかにも知りたい方は、ぜひ『ドライバーに強い転職エージェント』をチェックしてみてください。
あなたに合う転職エージェントが見つかります。


長距離ドライバーは魅力もある


長距離ドライバーには魅力もたくさんあります。
向いている人にとって、こんなに良い仕事はありません。
長距離ドライバーのメリットを紹介していきます。
➊ 稼げる
❷ マイペースに仕事ができる
❸ コミュニケーションが少ない
❹ 積み込み作業が少ない
❺ いろいろな場所に行ける
❻ ほとんどが運転
❼ 転職しやすい
❽ 将来性がある
❾ 老後も働ける
ほかの業種で働いたことがある自分から見て、かなりのメリットです。
詳しくは『ドライバーは勝ち組』で解説しています。
本記事を見て、少しでも経理に興味が湧いた方は、ぜひあわせてご覧ください。


まとめ:「長距離ドライバーはやめとけ」は対処できる


「長距離ドライバーはやめとけ」と言われるには以下のような理由がありました。
➊ イメージが悪い
❷ 労働時間が長い
❸ 不規則な生活
❹ 体に負担
❺ 帰れない
❻ 危険な仕事
❼ 年収が上がりにくい
でもこれらは
➊ 長距離ドライバーに向いているかを把握する
❷ 健康を意識する
❸ 車内を快適にする
❹ 転職を繰り返す
で基本的には解決できます。
デメリットもありますが、自分に向いているかを確認してみてください。
この記事が、少しでも適正な判断をするきっかけになれば幸いです。
また実際に「経理に転職したくなった!」という方は、ぜひ『転職を成功させる方法』をチェックしてみてください。





退職したいと言えないんだよな…
そんな方には、退職代行を真剣に検討すべきです。
退職代行サービスを利用すれば
▪会社に連絡しなくOK
▪会社に行かなくてOK
▪即日退職可能
そして絶対に辞められる。



こんなサービスもありますので、本当に困ったときは相談してみよう。
無料相談もやっています。
退職代行は価格・スピードの面から見て退職代行ヒトヤスミがおすすめです。
- 一律 16,500円 (税込)
- 弁護士監修だから安心!
- 最短即日退社可能のスピード対応!



最近は悪徳な退職代行業者が増えてるから気をつけてください!
コメント